木更津市制施行80周年記念事業「みなとぐちART WEEK 2022 ミナート」
木更津駅みなとぐち界隈を中心に、11名のアーティストがワークショップを行い、それとオリジナル作品とを一緒に展示した展覧会です。
小林雅子 展示場所
紅雲堂書店
木更津市中央2-1-15
https://art-kisarazu.jp/
2022.11.17(木)〜12.4(日)
10:00〜16:00
木更津市制施行80周年記念事業「みなとぐちART WEEK 2022 ミナート」
木更津駅みなとぐち界隈を中心に、11名のアーティストがワークショップを行い、それとオリジナル作品とを一緒に展示した展覧会です。
小林雅子 展示場所
紅雲堂書店
木更津市中央2-1-15
https://art-kisarazu.jp/
2022.11.17(木)〜12.4(日)
10:00〜16:00
小松庵総本家100周年記念展「はじまりの7人展」
今までに個展を開催した7名が集合してのグループ展です。
平日の16:00〜17:00は[森の時間]
作品鑑賞のみのギャラリータイムです。
小松庵総本家 銀座 中央区銀座5-7-6 i liv14F
03-6264-5109
https://tenpo.komatuan.com/
2022.9.20(火)〜12.11(日)
11:00〜22:00
蓼科のギャラリーで個展を開催いたします。
初期の作品から、最新作まで、山の中の静かなギャラリーでゆっくり鑑賞していただけます。
Gallery忘我亭
長野県茅野市北山蓼科5522-459
7月9日〜28日
(11日〜15日、20、21日は休廊)
12:00〜16:30
GALLERY HANA SHIMOKITAZAWA」で個展開催します。
2022/4/21(木)~4/26(火)
11:30~19:00(最終日は17:00) 無休
世田谷区北沢3-26-2
「子供の頃から本を読むことが好きでした。
その物語の世界に浸ることも、本そのものの手触りも。自分の好きな本の世界を、出来るだけその本のみで立体にしています。
切ったり貼ったりした本は、もう読むことは出来ません。それでもそこにあるのは、「本」だと思っています。ボルヘスは「バベルの図書館」の中で「その図書館には二つとして同じ本は無い」と書いています。量産品の本も、そこに手を加える事で、世界に一冊だけの本となります。
それが“あなただけの図書館”の片隅に記憶されることを願って。」
ANAインターコンチネンタルホテル東京
1〜3階ロビー
2022年2月22日〜5月8日
https://artplatform.tokyo/en/exhibition/
紙を支持体、主体として作品制作をしている4人の作家の展覧会です。
足利市に点在する古民家や空き店舗に作品を展示して、参加者が「まちをめぐりながら、アートとめぐりあうまつり」です。
元魚屋の空き店舗で作品を展示します。
「海底二万海里」をテーマにした作品です。
10月1日〜10月24日までの金・土・日
11:00〜17:00
Gallery忘我亭
長野県茅野市北山蓼科5522-459
https://monogatarumori2.wixsite.com/bougatei
「風」をテーマにしたグループ展に参加しています
倉敷の「カフェギャラリー ビョルン」で個展を開催します
本と油紙を使った作品を展示しています。
2021/9/4~9/12
10:00~18:00
入場料金500円 ドリンク1杯付き
岡山県倉敷市中央2-13-20
今日の本棚展ですが、好評につき6月1日からは展示作品のほぼ全てを入れ替えてPart2となります。
平日の16:00~17:00は「森の時間」とし、作品をじっくり観賞したい方のためのフリー時間を設定しています。
6月11日、14日、17日、25日、29日、7月2日の「森の時間」は在廊いたします。
「GALLERY HANA SHIMOKITAZAWA」で個展開催します。
2021/3/19(金)~3/25(木)
11:30~19:00(最終日は17:00) 無休
世田谷区北沢3-26-2
私は本が好きです。読書としてだけでなく、手触りや重さ、装幀も含めて存在全てが、ワクワク感を与えてくれるのです。 その本の世界観やイメージを、実際の本を切って立体で表現しています。 切ってしまって読めなくなっても、作品を通して、本としての存在感は再度現れてくると感じています。 今回の展示タイトルは「Your Bookshelf」。 本棚に並んだ蔵書の中から、今日の自分のための本を選ぶ時間。 背表紙に指をかけて、ゆっくり本が出てきた時の瞬間を作品にしてみました。 指を掛けた瞬間から物語への旅は始まっているのです。 その作品たちは、あなたの愛読書かもしれないし、これから出会うべき本棚の隅っこのあの本かもしれません。 これが、いつか誰かの大切な物語になることを願って、今日も制作を続けます。
「小松庵総本家 銀座」で個展開催します。
2021/3/1(月)~5/5(水)
11:00~22:00(L.O.21:00) 無休
中央区銀座5-7-6 i liv 14F
店内のあちらこちらに、作品を展示しています。 ギャラリーではない場所で、ゆっくり食事をしながら作品を楽しんでください。 昼と夜で光が変わるので、どんな時間帯も楽しめます。
紙を素材にして作品制作をする作家4人を集めたグループ展です技法や世界観を楽しんでください。
「文学とアートの出会い」
25人の作家が自由に好きな本を選び、その装幀画を描いています。
原画とともに装幀カバーに仕立てた文庫本を展示いたします。
アート作品と文学のコラボレーションをお楽しみください。
10/9~11/3の金土日・祭日
Gallery忘我亭のグループ展に参加します
「ちきゅう」をテーマに、油紙の作品を出品しています
「Delusional trip」
ギャラリー所持のコレクションと共に、作家が選んだ新旧の作品を展示いたします。
下北沢のGALLERY HANA SHIMOKITAZAWAで個展が始まります
2020/2/29~2020/3/8
11:30~19:00(最終日は17:00まで)
火曜日休廊です
「MUSUBU」をテーマにしたグループ展です。
少し大きめの油紙の作品を出品しています。
9月21日にはギャラリートークもあります。
15:00からです。
参加費 1500円
青野文昭さんとの2人展。
ギャラリーオープン記念展です。
京都で初の2人展です。
京都にちなんだ作品も出品いたします。
朧げな記憶を辿ると、子供の頃から、絵を描くこと同じぐらい本を読むことが好きでした。
お気に入りの話は何十回と繰り返し読み続け、その物語の世界に入って行くことが出来るようになっていました。
「アート」と「読書」。
その二つは今でも私の生活のそばに、ずっと寄り添っていてくれています。
だからお気に入りのあの物語の世界観を、本を直接加工して表現することにしました。
これは私の見ている世界です。
もしかしたら、あなたの知っている物語とは少し違うかもしれません。
でも、私の物語にぜひ触れてください。
その中に、あなた自身の新しい大切な物語を発見するために。
10月20日に、子供のためのワークショップをしました。
粘土を削って型を作り、石膏を流して、立体にしました。
定員以上に参加者がいて、大騒ぎ!!結構面白かったです。
「TOKI」をテーマにしたグループ展です。
作品を創るときに人は絶えず「そのこと」を心の隅に置いています。「そのこと」は無意識の隅にある芽生えのようなもので、着想と呼んでもいいでしょう。
着想は普段は沈黙の中にありますが、いつの間にか隅から抜け出て中心で膨らみ、熟し、情熱と才能に置き換わって「そのとき」を待っています。
「そのとき・そのこと」を取り出して表現しあい、自身と観る人に還元するのが「着想は眠らない展」です。(忘我亭HPより)
https://monogatarumori2.wixsite.com/bougatei
子供の頃から、絵を描くことと同じぐらい、本を読むことが好きでした。
本の手触りも、物語の世界に浸ることも。
その世界がどうなっているのか・・・森の中を探索するように、その出会いを楽しんでいます。
お気に入りの物語の世界観を、本を直接加工することで表現しました。
この本はページをめくってストーリーを追うことは出来ません。
が、まだ見ぬ森に足を踏み入れることは出来ます。
私のお気に入りの物語が誰かの大切な物語でもあることを願って、森の入り口を開けておきます。
THE LIBRARY 2018
2018/8/7 〜8/18
12:00〜19:00(最終日は17:00まで)
TOKI Art Space
東京都渋谷区神宮前3-42-5 サイオンビル1F
03-3479-0332
2018/05/13〜05/19
旧今井医院
11:00〜17:00
10月2日(月)〜10月27日(金)
8:30~20:00(最終日は17:00まで)
土日祝休館
天王洲セントラルタワー1F アートホール
東京都品川区東品川2-2-24
レセプション
10月6日(金)18:00~20:00
8月15日(火)〜8月26日(土)
11:30~19:00(8/26は〜17:00)
トキ・アートスペース
東京都渋谷区神宮前3-42-5 サイオンビル1F
会期:2017年7月22日(土)~2017年7月30日(日)
時間:11:30〜19:00
場所:GALLERY HANA SHIMOKITAZAWA
http://www.g-hana.jp/2017/07/25.html
無印良品の公式サイト内「ローカルニッポン」というメディア(WEBマガジン)に
-「石と芸術のまち金谷」10年の軌跡-と題する記事中に「南総金谷藝術特区」が掲載されます。
http://localnippon.muji.com/news/2676/
会期:2017年4月8日(土)~2017年5月28日(日)
会場:足利市立美術館 特別展示室
住所:〒326-0814 栃木県足利市通2丁目14-7
電話:0284-43-3131
open: 10:00 close: 18:00
休館: 月曜日(5月1日は開館)
HP:http://www.watv.ne.jp/~ashi-bi/hondana2017.html
3月20日13時より金谷ステーション(旧金泉館)カフェスペースでアーティストトークします。
ぜひお越しください。
会期:2017年3月10日(金)~2017年3月20日(月祝)
会場:カフェえどもんず
住所:千葉県富津市金谷2185-2 合掌館
電話:070-6478-7778
open: 10:00 close: 16:30
休廊: 水
HP:http://www.kanayagt.com/
ホームページリニューアルしました。